職場を超えた学びの場を大切にしたい
オンライン市役所サポーター
永山 宇さん(宮崎県・農林水産省出向中)

現場で農業者や地域の方との関わりを大切にしたい
宮崎県から農林水産省に出向して2年目になります。農業職として宮崎県に採用され、農業改良普及センター、農林振興局の現場での勤務を経て、本庁にて水田や農地政策、農業保険などの他、農政以外でも、中山間地域の振興対策を担当するなど、幅広く経験を積んできました。
現在は農林水産省に出向して、産地の収益力向上のため必要な農業施設や高性能機械の導入等を支援する事業の企画・調整及び推進を行う部署にいます。国の予算の仕組など、また新たな視点を学ぶことができており、宮崎県に戻ったら、現場で農業者や地域との関わりを大切にしながら、これまでに経験したことを活かして、アルベルゴ・ディフーゾといった新たな形の農泊など、農業を核としながら地域全体で儲かるような仕組み作りに関わっていきたいと考えています。
そのためにも、これまでに学んだ農業だけの知識にとらわれず、幅広な知識が必要と考えています。
自分の興味のある課に参加できる
オンライン市役所では、ゲンバ課、図解・グラレコ課、空き家課、保健室などに参加しています。オンライン市役所は、多種多様な課があり、自分が学びたい、興味のある課を選んで参加でき、課での交流を深めながら普段の仕事にも活かせることが学べるのが大きな魅力です。
例えば、ゲンバ課には他県の同じ農業職の方と情報交換することができますし、これからの農業現場では、どのような農業を実践していきたいか地域の課題を地域がジブンゴト化していくことが重要と考えており、そのためにも地域での話し合いがより促進されるよう、まだまだ修行不足ですが、図解・グラレコ課で学んだグラフィックレコーディングを役立てていきたいです。その他、農泊を推進するために必要な、空き家の課題についても学んでいます。
職場を超えて経験がシェアされる
幅広な知識を得るためと、農林水産省に出向が決まり、都内に知り合いもほとんどいなかったことから、新たな繋がりを増やすためにオンライン市役所に入りました。コロナ禍で職場以外の方と接触する機会もほとんどない、かなり寂しい環境の中、オンライン市役所の縁から、全国の前向きな方々と新たなつながりを作ることができ、良い刺激を得ることができましたし、普段の仕事だけでは得られない経験が職場を超えてシェアされることは、非常に大きな財産となっています。
そんな、オンライン市役所へのお礼の気持ちと、学びの場を提供してくれている運営を少しでもサポートできればという思い、また、対価を支払うことにより緊張感を持って学ぶことができると考えサポーターに登録しました。
また、コロナの緊急事態宣言等が明けて以降、オンライン市役所の仲間が出張時に、東京のよんななハウスによられた際は、運営をサポートするため、積極的にハウスへ足を運び、ハウスマネージャーとして、おもてなしも担うようになりました。結果多くの方とリアルで関わり、多くの刺激を得ることができました。このような貴重な体験は、東京に赴任したからこそできるものであることから、残りの東京赴任期間、同じ東京赴任者同士がリアルで繋がれる場作りに力を入れながら、オンライン市役所を更に盛り上げていきたいです。
※ ※ ※
引き続き、サポーターになってくれる方を募集しています!活動に共感してくれる方、オンライン市役所の活動をサポートしてくださる方、ぜひご登録いただけますと幸いです!